G-2NM70LQ2BMG-google-site-verification=GOfArR0fv1GW-vWqAKJDV0NfJVZps5ruPwI4DwDu64Q

2025/01/30 17:25

デンドロビウム属は東南アジアを中心に、日本や中国、ニューギニア、オーストラリアと広く分布し、その種類は1000以上とも言われています。デンドロビウム属には大きく分類して、ノビル系を中心としたグループと、日本や中国・韓国などに自生するセッコクに分類されます。

この記事では、ノビル系を中心とした洋蘭(洋ラン)に位置づけられるデンドロビウムと、セッコクとの違いを紹介します。

COCOROでは様々なセッコクを取り扱っていますので、是非一度オンラインストアもご確認ください。

セッコクと、デンドロビウムの違いとは?

セッコクはそもそもデンドロビウム属の中でセッコクと和名(日本語名)がついた種類のことです。
また、セッコクの学名はラテン語では、Dendrobium moniliforme(デンドロビウム・モニリフォルメ)となり、デンドロビウム属の一種であるということを理解いただけます。
デンドロビウムの代表格ノビル系とセッコクの違いをこの記事では解説しますが、ノビル系はセッコクとも種間雑種がつくられていて、小型のノビル系デンドロビウムにはセッコクの血が入っているものも多く存在します。

セッコクとデンドロビウムの違い①原産地と自生地の違い

ノビル系のデンドロビウムの自生地は広域であるのに対し、セッコクの自生地は日本、中国、朝鮮半島などに限定されています原産地と自生地は、ほぼ同じと考えて問題ありません。

セッコクとデンドロビウムの違い②バルブの形状の違い

ノビル系のデンドロビウムのバルブの形状は様々であるのに対し、セッコクのバルブは細長く、節がはっきりしています。

セッコクとデンドロビウムの違い③開花時期の違い

ノビル系のデンドロビウムには、一年を通して花を咲かせるものや、秋に花を咲かせるものなど、開花期が様々なのに対し、セッコクの開花期は3月~5月と決まっています。

セッコクとデンドロビウムの違い④耐寒性の違い

ノビル系のデンドロビウムは自生地が広域であるため、耐寒性が弱いものも存在するのに対し、セッコクは、日本の気候に適応しており、耐寒性が高いことが特徴です。

セッコクとデンドロビウムの違い⑤栽培の難易度

ノビル系のデンドロビウムには栽培が難しい品種もあるのに対し、セッコクは丈夫で育てやすく、気温5℃の環境を確保できれば、無加温で育てることができます。

COCOROでは様々なセッコクを取り扱っていますので、是非一度オンラインストアもご確認ください。

その他デンドロビウムの主な系統

デンファレ系

デンファレ系のデンドロビウムは、丈夫で育てやすいですが、耐寒性は弱いので、冬は暖かい場所での管理が必要です。

ビギバムという原種を元に作られた系統で、胡蝶蘭に似た形状の花を咲かせることから、日本ではデンファレと呼ばれています。花色は豊富です。

フォルモサム系

フォルモサムという原種を元に作られた系統で、バルブに細かく黒いけがあるのが特徴です。花は大きく、芳香があります。穂状に多くの花が咲くので、豪華な印象です。比較的寒さに強く、育てやすい系統です。

キンギアナム系

オーストラリア原産のキンギアナムを元に作られた系統で、大きく、太いバルブが特徴です。春~初夏にかけて、小さな花をたくさん咲かせ、甘い香りがあります。花色は豊富です。暑さ寒さに強く、地域や環境によっては戸外での越冬も可能です。

カリスタ系

カリスタ系のデンビロウムは、一つの系統ではなく、複数の原種をまとめたグループの総称で、丈夫で育てやすいものが多いです。穂状に花がつき、花が下垂するのが特徴です。花色は白やピンク、黄色など様々で、鮮やかな色が多く華やかな印象です。

まとめ

デンドロビウムは大きな属ですので、多くの系統があります。株や葉、花の形状や咲き方、香りの有無や開花時期、耐寒性なども多様です。デンドロビウム属全般、丈夫で育てやすいものが多いです。好みや栽培環境に応じ、お気に入りの物を見つけて、園芸を楽しんでください。特にセッコクは日本の気候になじみやすく、初めての蘭栽培にもおすすめの種類です。

COCOROでは様々なセッコクを取り扱っていますので、是非一度オンラインストアもご確認ください。